30. 「信じる」 - 日本キリスト教団江古田教会

30. 余滴 「信じる」

日本人にとって信仰は「信心」という言葉があらわしていますが、「信じる心」が大切なです。「イワシのアタマも信心から」と言われるように、イワシのアタマでも神として信じているなら、それも信仰になるのです。

新約聖書で「信仰」と訳されている言葉は、本来は「真実」とか「誠実」という意味です。信仰を「信従」と訳する人もいますが、キリストに対する誠実とは、単に心の中で信じているだけではなく、イエスに「従う」までを含んでいるのです。

「自分の十字架を背負ってわたしに従って来なさい」(マルコ834) このイエスの言葉が信仰とは何かをよくあらわしています。イエスに従うとは、私たちもイエスが歩まれたように自分の十字架を背負って歩むことです。それがキリストへの誠実、すなわち信仰となるのです。

ベント(待降節)、それは世の光として到来した神の子イエスを待ち望む時です。クリスマスは光がシンボルとなっていますが、ローソクの光りが自らの身を焼き尽くしつつ光を放っている姿を示してもいるのです。十字架を背負ってイエスに従う信従の姿を象徴しているでしょう。

「あなたがたは世の光である」 世の光としてどのように生きるのか、アドベントに問われていることです。あのローソクの一本にでもなれるかどうかが問われるのです。

    マタイによる福音書9章2

 

 

トップに戻る パソコン版で表示